「遊ぶように働き、働くように遊ぶ」を社会の当たり前に。
team Fantasy-sta. (チームファンタジスタ)は、とある鉄道会社のグループ社員からなるチームです。
私たち自身が『Stationをはじめとする会社のリソースを生かして、Fantasyを実現する』ことによって
遊ぶように働き、働くように遊ぶ、そんな生き方を実践します。
NEWS
2019.9.19 日経doors様に取材いただきました!
「JR東日本の若手が集まるチームファンタジスタって?2013年発足の社内若手有志団体が社内外から注目される理由」
https://doors.nikkei.com/atcl/column/19/082600113/082800002/
2019.3.30 「チームファンタジスタ」プロジェクトがForbes 3/25発売号 「越境イノベーションモデル」特集内に掲載されました!
PHOTOS
チームファンタジスタ、共同代表対談! 「何かを一緒にやる”Do”」のためではなく、「最高最強の自分でいられる”Be”」のためのチーム、チームファンタジスタが目指すチーム像とは?(後編)
チームファンタジスタ、共同代表対談! 「何かを一緒にやる”Do”」のためではなく、「最高最強の自分でいられる”Be”」のためのチーム、チームファンタジスタが目指すチーム像とは?(前編)
#ファンタジーなおうち時間 part2
#ファンタジーなおうち時間 part1
「このままでいいのかな、という気持ちを紐解き、手探りで動く。”楽しさ”の追求を原動力に、じわじわと未来を変えていく」Fantasy-sta. profiles - 宮下 杏子 -
「肩書きは自分で名乗る、自分の名前で受注する。動きながら自分の仕事を形作るためのヒント」Fantasy-sta profiles - 安藤優
「地域活動とビジネスの間で。"次世代に続くこと"を求めて、動き、実践し続ける」Fantasy-sta profiles - 寺田 菜々美 -
行き交う人の日々にささやかな彩りを、いつもの日常に音楽を。新宿駅「ステーションピアノ」実現までの軌跡
ゆるやかに、気負わずに、ただ続ける地域との接点のある生活。「荻窪おたがいさま食堂」が教えてくれること。
次世代のまちとの関わり方。”最高に面白い仲間と本気で楽しむ”から生まれた「ソトものツアーズ」とは。
「この人に会いたい」から始まる。ヒトの魅力に出会う旅「イキダネプロジェクト」とは?
「PROJECT INTERVIEW」始まるよ。
遊ぶように働き、働くように遊ぶ。